おもしろい人、ものが集まって
コラボレーションする。
それがアートの新しいカタチ。

  • 2018.10.26
気仙沼氏

東日本大震災を機に
価値観が変わった。

僕は今、「イマジネーションピカスペース」を起点に、さまざまな創作活動に取り組んでいます。きっかけは8年前。著名な陶芸家のもとで修業を積んだあと、新しい可能性を求めて大阪へ出向こうとしたときに、東日本大震災が起こったんです。地元が気仙沼だったんで、とにかく帰省して、ガレキ撤去や幼稚園の復興支援、農家から被災地への野菜の配給、外地から来るボランティアの窓口、海の警備などをしました。
活動する中で、被災地の現状と日本中に流れるニュースには、大きな誤差がある事を次第に痛感しはじめました。物資や支援、またボランティアの増加などに伴い、被災者自体が与えられるばかりで、現状維持以上の事を自ら行う力が失われてるように目に映りはじめ、被災された方達が本当の意味で自立するためには、物資や支援でない別の形が必要ではないかと考え方が変わっていきました。そして紆余曲折して辿り着いた一つの答えが「祭」でした。こういった経緯で、大阪の新世界でセルフ祭を立ち上げたのです。

中州に立てた偶像崇拝物高床式の茶室

上:中州に野営しながら身一つで立てた8mの塔(奥)と作品群のゲート(長野)
下:世界遺産に突如現れた茶室には子供達が群がった(京都)

作品に潜む、思いがけない
副産物を生み出すことが狙い。
 

アーティスト活動のときに大事にしているのは副産物。もともと求めていたものに+αの発見だったり、感動だったりが生まれたら、表現者として最高だと思っています。「原始感覚美術祭」に参加したときのこと。「中州でこういう人たちが生活していたら楽しそう」というテーマで、朽ちた木を拾い集めて17体の偶像崇拝物をつくったんです。例えると、かかしを川に立てた感じでしょうか。作品自体も絶賛していただいたのですが、この作品を観るのを目的に、地元の小学生が手作りで橋を架けて下さったことに感動しました。
あとはインド相撲かなー。インドオリジナルの相撲を広めるために、ガンジス川沿いの会場で一日二回の相撲大会を開いたんです。いろんなスタイルの相撲を試した結果、インド人は力比べや投げ合いの相撲をするとケガの恐れがあることが分かって。インドで調達したものでつくった仮面、衣装、化粧まわしを纏い、尻で押し合う尻相撲にたどり着きました。その場限りかと思っていたら、どうやら今ではガンジス川付近ではカルチャーになっているようで。これも嬉しかったですね。

お面

転がっているものでの製作が多い。こちら実用性もある(?)お気に入りのお面。

 

個人の力はパズルのピース。
シンクロしたとき
新しい価値が生まれる。

最近は、インスタレーション空間の中で中華そばを作る個展「ちゃんこ」も行いました。京都の舌の肥えた人たちの意見を取り入れ、会期中に中華そばをどんどんアップデートし完成させるのが狙いの一つでした。展示や展覧会に来場するのって基本的に一度ですが、自身のアイデアが加わって変化していくから4、5回来る方もいらっしゃったんです。結果、ラーメンがコミュニケーションツールになって、「ああでもない、こうでもない」って新しいものが生まれました。
例えると僕はパズルのピースのひとつで、みんなが集まって、協力し合ってひとつのものが完成するんです。これってすごく可能性が広がることだと思いませんか?今、活動拠点の「イマジネーションピカスペース」は、実験スペースになりつつあると同時に、近くにゲストハウスができたおかげで外国人たちの基地になりつつあります。目指すは東京オリンピックで何かしらすること。最近は地方がおもいしろいので、「祭り」をキーワードにどでかいことをやりたいですね。

尻相撲ホルモンバーガー屋台

上:ぬけぬけJAPANの活動「インド人に間違った相撲を教えに行く」
下:最近は新名物ホルモンバーガーの屋台制作と出店に力を入れている

気仙沼氏イマジネーションピカスペース

自身の店であり基地であるイマジネーションピカスペースにて

 

 
気仙沼 はるき氏

けせんぬま はるき
気仙沼 はるき

  • サラリーマン、陶芸家を経て、東日本大震災を機に、現代の奇祭セルフ祭(まつり)を友人で大阪出身の絵描きコタケマンと共に新世界市場にて興す。現在は、「イマジネーションピカスペース」を基地にあらゆる表現手段を模索中。
2009年
奥山芸術の里・荒川明陶房 弟子入り
2011年
東日本大震災で気仙沼市被災・宮城沿岸パトロール隊員入隊
2012年
セルフ祭立ち上げ。以後、毎年開催。
2013年
大阪新世界市場にイマジネーションピカスペース制作&開業
2014年
インド人に「間違った相撲」を教えに行く。
2015年
原始感覚美術祭 「へてへてはてる」制作
2016年
京都momurag 個展「ちゃんこ」
「麻地球日」 京都世界文化遺産の上賀茂神社で高床式ノイズ茶室制作&ノイズパフォーマンス
WebSite
http://pikaspace.tumblr.com/
facebook

編集/後藤 真悠子、写真/山下 拓也



post image

おもしろい人、ものが集まって
コラボレーションする。
それがアートの新しいカタチ。

東日本大震災を機に価値観が変わった。

ダレソレ
post image

作りたいもので、町を元気に。
これが、ポスター展の醍醐味。

全国に広がる「商店街ポスター展」。すべての始まりは、新世界だった。

ダレソレ
post image

レコード曲げ屋

あふれるモノの中で生み出された、新しいジャンル。

ナニアレ
post image

大阪生まれ、大阪育ちのナニワ人情で
新世界に来る人たちを魅了したい!

ディープな大阪を案内したいこれが、俥夫としてのミッション

ダレソレ
post image

通天閣の魅力は高さじゃなく、面白さ。
エンターテイメント性で天を突けたら…。

生活の中にあった通天閣。思い出は日立のモートル!

ダレソレ
post image

紙の音を聴きながら。

紙のたのしさをつたえる

ナニアレ
post image

はじまりは、そのひとふで

筆を選ぶは人生を選ぶ

ナニアレ
post image

個人の風呂場から大きなスケールへ。広がる、アートプロジェクト。

自宅の風呂から富士山が眺められる。そんな壮大なスケールをカタチに。

ダレソレ
post image

書道=習字ではなく、もっと可能性のあるもの。
字に魂を込めて、作品にする楽しさ・難しさ。

書道の概念をくつがえすべく書家としての活動をスタート。

ダレソレ
post image

15色の世界

フェルトたちの話し声に耳を傾けたら…

ナニアレ
post image

シンプルだけど、奥深くて、難しい。
それが、ライブパフォーマンス。

アートをもっと身近に。そんな思いでライブパフォーマンスをスタート。

ダレソレ
post image

印刷するのは“可能性” ― 無限空間でうまれるもの

あるべき姿をとっぱらってみちゃった印刷屋さん

ナニアレ
post image

新しいことをしたい。人をビックリさせたい。
それが、私の仕事・アーティスト活動のすべて。

斬新な切り口であれば単純なこともおもしろい!

ダレソレ
post image

本当はけっこうええもん、あるねんで。

日本のグッドデザインは、ミッドセンチュリーにあり。

ナニアレ
post image

思いつきで始めたウエディグフォトの旅。
人の心を感動させている事実に驚き!

たまたま観たテレビ番組が二人の人生の分かれ道に。

ダレソレ
post image

懐かしいようで新しい、わくわくの玉手箱

こういうお店、案外知らなかったなあ

ナニアレ
post image

わたしのマチオモイ帖

クリエイター×マチ

ナニアレ
post image

大阪から世界へ。
アクティビティで日本の魅力を伝えるプロジェクトが話題。

大阪を元気にするには、チャンバラ! この思いつきがイベントの始まり。

ダレソレ
post image

「場」のデザインを通して地域交流を生み出す

西区はクリエイティブな地域。その特性を生かして「場」の実験をスタート

ダレソレ
post image

「商売繁盛で、笹持ってこい」

えべっさん

ココドコ