米の卸し市

  • 2015.04.01
堂島

堂島米市場

江戸時代の大阪は「天下の台所」と呼ばれ、「堂島米市場」はその時代の大阪を支えた大坂三大市場の一つです。「堂島米市場」は市場としての賑わいだけでなく、日本の経済の中心に位置する役割を担っていた。大阪にお米のイメージがなく不思議ですが、「堂島米市場」は大阪繁栄のシンボルでした。米市場は当初、蔵屋敷が連なる土佐堀川沿岸の北浜の路上で「淀屋个庵(よどや こあん)」によって開かれた。淀屋个庵は全国各地の諸大名が送ってくるお米の売りさばきを請負い、自らの店先で米市を始め「淀屋の米市」と呼ばれ、米商人たちが周辺に集まってきました。その後、交通妨害になることや対岸の堂島新地の開発に伴い元禄10年(1697年)に米市場は堂島(堂島浜1丁目辺り)に移転し、宝永二年(1705)年には淀屋が幕府より闕所(けっしょ※家財没収)となるも、堂島は米市場の中心地となった。

JR北新地駅ホーム

JR北新地駅のホームにある稲穂

先物取引の先駆

江戸時代初期、大名たちは豪商に輸送や販売を請け負わせるも、経済の中心大阪に蔵屋敷を設け、蔵元の商人を仲介に年貢米を販売するようになった。各藩が米を売り、そのお金で物を買う。それが市場の発展となり、貨幣経済の発達となった。現在の大阪全日空ホテルの南側に「堂島米市場跡記念碑」がある。この記念碑には「先物取引きの発祥の地」と記され、世界初、本格的な先物取引市場であるシカゴ商品取引所が参考にしたのが日本の堂島米市場だと言われています。はじめは現物での取引きでしたが、米価が下落した年に引上げ策として幕府が米切手(蔵屋敷が発行する米の証券)の売買を許可し、商人たちの出願により堂島米会所(どうじまこめかいしょ)が設立し、商品市場から先物取引の場となりました。

中之島の蔵屋敷歴史の散歩道

上:蔵屋敷があった場所 下:歴史の散歩道(北新地の歩道)

米市場は、冬・春・夏と3期にわけて取引きが行われ、シーズン中は毎日のように飛脚が日本各地へその日の相場を知らせに走りました。米市場は江戸、京、大津(滋賀)などにもあったが、堂島の相場が日本の標準相場とされ、株式市場のような経済的役割をしていました。取引きは朝から夕方まで続き、終了時間前には火縄に火をつけて軒先に吊るし、燃え尽きた時点で取引きは終了。この時の値段が次の始値となる。しかし、なおも売買を続ける者もいるため、水をまいて追い散らした。いつの時代も取引の場は熱気で包まれるようです。現在はオフィス街と変わってしまいましたが、堂島近くの北新地には現在も名残があり、北新地駅のホームの壁には稲穂のマークがあり、街の歩道には歴史の散歩道として米俵のマークがあります。

浪花名所図会より

浪花名所図会より「堂しま米あきない」

堂島米市場跡記念碑

どうじまこめいちば
堂島米市場

  • 享保十五年(1730年)幕府は堂島米市場に米の先物取引である帳合米取引を公認した
    その取引の手法は現在の大阪証券取引所を始めとする世界各地における組織化された商品・証券・金融先物取引の先駆をなすものであり先物取引発祥の地とされている
    背後の像は昭和二十八年彫刻家横江嘉純氏により製作され昭和三十年堂島米市場跡建碑会により寄贈されたものである
所在地
大阪市北区堂島浜1丁目
 
地図で見るソコマデ
明治以降
1869年
幕府の弱体化により「堂島米会所」閉鎖
1871年
磯野小右衛門らの再興運動により「堂島米会所」開設
1893年
堂島米会所は「大阪堂島米穀取引所」に改称
1939年
幕を閉じる

参考文献/「なにわ大阪 今と昔」「浪花名所図会」「大阪名所むかし案内」



post image

大阪の薬の町、道修町(どしょうまち)

医薬品産業の発祥

ココドコ
post image

大阪生まれ、大阪育ちのナニワ人情で
新世界に来る人たちを魅了したい!

ディープな大阪を案内したいこれが、俥夫としてのミッション

ダレソレ
post image

一生愛せるうつわをみつける

若手作家をうけとめた場所

ナニアレ
post image

紙の音を聴きながら。

紙のたのしさをつたえる

ナニアレ
post image

はじまりは、そのひとふで

筆を選ぶは人生を選ぶ

ナニアレ
post image

羽休めは、ナッツ小屋で焼き菓子を

香ばしい止まり木

ゴチソウ
post image

もなかの時間、かさねましょ

今日もほおばる、みんなのおやつ

ゴチソウ
post image

はちきれんばかりのサンドイッチ

口いっぱいにほおばる、手間隙かけた直球型サンドイッチ

ゴチソウ
post image

思い出の果物屋さん

時と想いがたっぷり詰まった栄養満点のフルーツワールド

ゴチソウ
post image

裏路地にぽっかりと開いた、英国への玄関口

紅茶の香りに導かれ…

ゴチソウ
post image

三休橋筋で大阪の歴史を通り抜け

船場の背骨

ココドコ
post image

ひと粒ひと粒が愛おしい、ボタンという主役たち

スポットライトを照らされて

ナニアレ
post image

ノート、綴じにいこか?

自分色ノートが作れる紙雑貨屋さん

ナニアレ
post image

小さなたい焼き 沢山いかが?

ショーケースに並ぶ“可憐なたい焼き”

ゴチソウ
post image

仏像ブームをご存知ですか?

仏像とお茶ができるカフェ?

ナニアレ
post image

貴方の時間を召し上がれ

書斎にすっぽり包まれて

ゴチソウ
post image

関西の工場(こうば)とクリエイターが紡ぐもの

いまできることをつなげて広げて

ナニアレ
post image

本気の人情ブオンジョールノ!!下町のジェラート屋さん

暑くなったら食べたくなる。なんなら年がら年中食べたくなる。

ゴチソウ
post image

コーヒーをもっと深く知ることができるチャンス

美容院から生まれたコーヒースタンド

ゴチソウ
post image

淀屋の淀屋橋

大阪は淀屋から始まった

ココドコ